2012年4月11日水曜日

援軍で拠点から拠点へ・・・

援軍で武将が拠点移動!?


知っている人にはふ~んな話。

武将って、一度デッキにセットして、ファイルに戻すとHP5

減りますよね。レベルの低い武将ならばすぐにHP100に

戻りますが、レベル100とか200の武将は1日無駄にする

事になりかねません。



何とか武将をA村からB村に移動したい!

そんなあなたに朗報です。

武将を移動したいB村に援軍で出兵します。

B村に到着すると・・・B村所属になります。

さあレベルの高い武将を間違えて違う村にセットした時。

そんな時は思い出してくださいね~

2012年4月10日火曜日

拠点は復活するのさ、拠点は譲渡できるのさ

拠点を領地に戻す


ある程度育てた拠点を領地に戻すとどうなるか?

領地に戻った後に再び村or砦を作ると、あら不思議?

施設が全部復活しています。村or砦はレベル1になり

ますが、他の施設は壊す前と同じレベルです。

しかし、そこに滞在していた兵士は居なくなるので

気をつけてください。



この法則を利用して、国力を上げていく人が居ます。

他人に戦争を仕掛け、村を奪います。そこに自分の

村を建設すると、他人が育てた施設をそのまま使用

できます。自分で1から拠点を育てるよりずっと効率が

良いですね。

この方法は、相当周りの反感を買いますので非現実的

ですが・・・




拠点の譲渡


ブラ三を引退する人が同盟内に居た場合、その人の

拠点横の空地を自分の領地にします。

その後、同盟から脱退してもらい、衝車で攻撃して

自分の領地にし、そこに拠点を作成します。

すると、引退する人が一生懸命育てた施設が自分の

物に♪



拠点を領地に戻し、復活させる。

まだまだ色んな活用方法がありそうだ。

2012年4月9日月曜日

ブラ三便利サイト

今日は、ブラ三の便利サイトについて紹介したいと思います。

ブラウザ三国志は、様々なツールや情報サイトがありますが、

探し出すのが大変です。

そこで、それらを集約しようと思ったのですが、すでにやってる

ブログがありましたので、貼っときますね~


http://bra3-mukakin.seesaa.net/article/231670957.html



以上便利なサイト集でした。

手抜きしすぎ?

だって上手に紹介してあるから・・・

2012年4月8日日曜日

初心者は攻撃か知力どっちか上げれば良い?

レベルが上がった時のポイント振り


ポイントの振り方に注意点があります。

経験を積むと、どの武将にどのステータスを上げれば良いか

分かってきますが、初心者の方は見当が付きませんね。

現に私がこのゲームを始めたとき、バランスよくステ振りをし、

中盤でそれが如何に無駄な事だったかを思い知りました。



どういう感じでステ振りをしていけば良いかというと

攻撃武将は、攻撃のみ。

内政武将は、知力のみ。

遠征武将は、攻撃1500~2000になるまで、後は速度振り。

防御武将は初心者には難しいので必要なし。



このような感じでよいと思います。

もう1つ注意点として、初期の能力に応じて上がり幅が変わってきます。

たとえば初期知力が10の武将より15の武将の方が1ポイント振った時の

上がり幅が大きいです。


攻撃武将は初期の攻撃力が高い武将。

内政武将は初期の知力が高い武将。

防御武将は初期の防御が高い武将。

遠征武将は初期の移動速度が高い武将。


当然このような考えになってきますね。



内政武将の注意点


内政武将は常にデッキに上げておく事になるので、コスト2の武将を

薦めます。最初のデッキコストは10しかありません。しかも拠点にも

内政武将を配置すると、コスト2×2=4。コスト2.5×2=5となり、

デッキコストが圧迫されレベル上げや遠征の邪魔になります。

お勧めはコスト2の知力13以上の武将を内政武将として育てましょう。




攻撃武将の注意点


攻撃武将は、スキルの効果も考え、コスト2.5以上で初期攻撃力が

高い武将を育てましょう。

なぜコストの高い武将が良いかというと、スキルのレベルが同じでも

コストの高いほうがより大きなスキル効果を得ることができるからです。



参考 http://www35.atwiki.jp/browser3594/pages/41.html

ここには、スキルレベルとコストによる効果の違いや、付与したいスキル

の合成方法などが分かりやすく載っています。




遠征武将の注意点


遠征武将の場合、同時に大量に出兵できるほうが有利なので、

コスト1.5~2の武将が適任です。

遠征① http://sangoku-soso.blogspot.jp/2012/04/blog-post_02.html

が遠征の基本ですが、3人より4人同時に出兵できるほうが、

より効果的に遠征を行うことができます。


2012年4月7日土曜日

トレードでTPを増やせ!

トレードでカードを転売すると結構TP増えるんです



知識なんか要らない簡単な方法を紹介します。

まず、市場が無い人は建ててくださいね~

そしてトレードのページを開きます。








こんな感じで売りに出てますね。この画像は11時頃のものなので、

安い売れ残りが沢山ありますが、夜には50で売りに出ている物も

売れたりします。

ということは、10台で購入し、50で売りに出せば手数料取られても

20以上は儲かりますね♪

まめにやれば毎日200TPくらい稼げる計算になります。

もう少し大きく稼ぎたい人は、UC劉備やUC典韋でその時の相場

を見ながらやると1枚で200TPくらい稼げる可能性もあります。




優秀な武将を青田買い?

これは、ある程度ゲームに慣れてくると分かるのですが、

優秀な武将でも、序盤は意外に安く売られている場合があります。

ゲーム序盤に200TPで買ったものが中盤には1000~2000なんて

事も有り得るのです。UC劉備やUC典韋も中盤値上がりしますね。

でももっと大きく稼ぐには、Rの人気カードを選びましょう♪




無課金でゲームをしているあなた!3ヶ月くらい頑張って転売をすれば

夢のURカードGETも可能です。




本日の村

遠征地が遠かったので、
騎兵を作成して遠征地に出兵したよ。
領地を取得できたので、拠点作成中。
明日から遠征に参加できるぞ!

2012年4月6日金曜日

1期の拠点に向いてる空地はどこ?

どの土地に拠点を建てるか考える

今日は、1期目の拠点に相応しい空地を4つ紹介します。




☆3(1.1.1.0)平地タイル22です。ここは序盤に取得しやすく
バランスも良いのですが資源施設をあまり多く建てれません。





☆4(2.2.2.0)平地タイル23です。私はここがお勧め♪
若干兵士を必要とするかも知れませんが初心者でも
扱いやすいです。次に紹介する☆7とは、資源施設を
建設できる数がほぼ変わりませんので、割と安易に
取得できるここを強く勧めます。石を多く作れるので
槍兵科中心の人には最高の土地です。





☆7(3.3.3.0)平地タイル25です。欲を言えばここに資源村を!
しかし相当の兵力が必要です。無理せずに☆4にした方が
効率が良いかも?平地タイルが多いので、糧村はこっちに
したいが結構大変ですよ。





☆8(4.4.4.4)平地タイル33です。ダントツ最強の土地ですね。
ただ、数が極端に少なく遠征が終わる頃には、殆ど包囲され
ています。また、隣接しても軍事村からの距離が遠ければ、
敵の強さはNPC砦以上になるかも!?私は取った事無いです。



以上紹介した空地が、拠点有力候補ですね。

バランスや取得のし易さを考慮すると☆4が一番だと思います。

力を付けて☆7も狙っていくのが良いでしょう。

ここで、初心者の皆さんに強く勧めたいことがあります。

大き目の同盟に加入し、遠征をしましょう!

はっきり言って本拠地付近にそんなに良い空地無いでしょ?

遠征すれば沢山ありますよ~

2012年4月5日木曜日

拠点の建設順は?

村と砦どっちを先につくるの?


名声が17になると拠点が作れるようになります。

初めての人は当然ここで悩みますね~

一概にどっちが先かは断言できません。

遠征に参加するのか?しないのか?

その人の好きな兵種や剣兵をどこまで使うか?

等により、砦を先にするか、村を先にするかが違ってきます。



私のゲーム進行パターンを紹介します

・同盟の遠征に参加する。

・序盤剣兵でNPC砦★3まで戦う。

・資源収入が安定したら、上級兵の矛槍を研究する。

・NPC★4~は矛槍で勝負!(剣兵から徐々に入替え)

・中盤~終盤ひたすら武将のLV上げ。

・終盤は資源を効率よく使うため近衛騎兵も研究。



この場合の拠点建設順を書きます(あくまで私の順番)



・本拠地→資源中心

・名声17での拠点→遠征に使用。→終了後、糧か資源村

・名声35での拠点→軍事砦

・名声54での拠点→資源村

・名声80での拠点→資源村

・名声112での拠点→糧村

・名声150での拠点→資源村

・名声195での拠点→糧村

・名声248での拠点→糧村

・名声310での拠点→糧村

銅雀台を前半から建てていかないと名声310に行かないです。



私の村(2期)を紹介します。


2期目残り1ヶ月の時点での拠点です。




これが資源村です。☆9(4.4.4.4)の空地に建てました。
☆9取得のために、今期は矛槍の研究を早めました。







上級兵研究を急いだため4つ目の拠点を糧村に。
☆9(1.1.1.2)は糧村最強ですね~
☆7、☆5(0.0.0.1)もいいですね~
※2期の話です






軍事村です。ここも糧村と同じ空地がおすすめ。
1ヶ月残して矛槍3万人以上いますね~
レベル上げまくりでウハウハです
エース典韋で攻撃力1000万超えです^^

 






本日の村 なんか上の村見たら余計にショボイ。。

本日、約40名の中規模同盟に加入しました。
遠征頑張りますと書簡したらすぐOKしてくれた。
一人は寂しいから良かった♪

2012年4月4日水曜日

レベル上げのすすめ1

みなさん武将のレベル上げはしているでしょうか?

今回は、序盤に武将のレベル上げと資源回収について書いてみます。




討伐ゲージ


武将のレベルを上げるのに注意点があります。

まず討伐ゲージを必ず100以上にしてください。

空地に攻撃した際は、敵兵士数に応じ資源が手に入ります。

しかし、討伐ゲージが100以下だと資源がもらえません

討伐ゲージはファイル中では300まで、デッキに上げると500まで

上がります。討伐ゲージが多いほど経験値、資源を沢山手に

することができます。

さらに、高☆空地や距離が遠い場合(敵も強くなる)に経験値

資源を多く手に入れることができます。

敵の強さですが、シミュレーターを参考に貼り付けますね。



敵兵算出機  http://sososoru.nusutto.jp/tekihei.html





兵の相性と持ち帰る資源


武将にはそれぞれ兵種があります。剣・槍・弓・馬の4種類です。

空地の兵については、資源によって兵種が決まります。

相手を殲滅した場合、その資源を持ち帰ることができます。

兵種によって、相性の良い悪いありますので、空地に攻める時は

相性の良いところに攻めましょう。

砦攻略についても同様に相性があります。(後日記載します)

また、☆1の空地に関して相性は関係ありません。


相性

木に攻める  木=弓←木に攻める時は馬で攻めよう!

岩に攻める  岩=槍←岩に攻める時は弓で攻めよう!

鉄に攻める  鉄=馬←鉄に攻める時は槍で攻めよう!

糧に攻める  糧=全種←どの兵種で攻めてもほぼ同じです!


殲滅すると資源が手に入りますが、大体の数量が計算できます。

  距離×資源数×(10~40)=もらえる資源

例  距離10×☆2木(木が3つ)×(10~40)=300~1200




序盤はこの資源をGETしないと内政が進みませんので

皆さん頑張りましょう♪


本日の村
大きな同盟に加入申請したら無視されたよ~
違う同盟に申請してみよう。


2012年4月3日火曜日

同盟に加入しよう!

こんにちは

今回は同盟について考えてみたいと思います。

私としては、初心者は小さくてもいいから同盟参加を強く勧めます。



 

同盟加入のメリット



・一番のメリットは仲間ができることです。


色々教わったり、仲良くなることでモチベーションも上がるでしょう。

他同盟に攻撃された場合も仲間が助けてくれます。



・隣接した砦を皆で攻略できる。


隣接した砦が他同盟と競合でも、役職者(大督)が計画を

立てて落としてくれる。



・他の同盟に攻撃されにくくなる。

一人で2日くらい放置してたら、いつの間にか配下同盟になってる。

そんな事は起きにくくなりますね。

但し、同盟内に荒くれ者がいて他同盟に攻撃しまくったら

余計危険かも?



・一人じゃクリアできないクエストが沢山ある。

新しいクエストが増えるたびに、同盟に加入していないとクリア

できないクエスト増えてきています。特にBPで凄く差が出ます。



・数多くの砦を攻略できる。

皆で遠征して、多くの砦に隣接し攻略できます。

砦攻略のメリットは、名声1とBP,TPを皆で山分け

(砦の★が多いほどもらえる)

資源の青文字も100~増えます。





同盟加入のデメリット



・同盟の盟主が他同盟に配下にされたら、同盟全体が配下同盟

になる。



・寄付のお願いをされる事がある。

同盟のレベルによって、同盟員の最大人数や同盟拠点の

施設の数が変わります。

同盟レベルは寄付の金額によって上がります。



・何日かゲームをしていないと追放されることも。

役職者への連絡無しに長期休むと追放&配下にされる可能性も

ありますので、必ず連絡しましょう。

厳しい同盟だと3日くらいでされるかも。

特にその同盟に入りたい人が沢山いるけど枠が無い場合は危険。






初心者の方はとりあえず気になった同盟盟主に書簡してみましょう。






同盟への加入について



例文

はじめまして、~と申します。

ブラ三始めたばかりですが、やる気はあります。

どうか貴同盟の末席に加えていただけないでしょうか?



こんな感じで良いと思います。


  本日の村
なかなか発展しませんね~
現在大きな同盟に加入を申請してますが
盟主さんが2~3日いないそうで待たされています。





☆7の空地を囲おうと思ったら近くの人に邪魔された。
近くにいい土地無いから、どこかの同盟に加入して
遠征に参加して村用の土地GETするぞ~

2012年4月2日月曜日

遠征①近くの砦隣接を狙う!

皆さんチュートリアルは終わりましたか?

チュートリアルの中で領地の取得方法を覚えましたね。

自分の土地の周囲8マスは取得することができます。

どんどん離れた土地を数珠繋ぎに取得していく事で遠くに行けます。

しかし、名声が足りないと遠くに行けません。

解決方法は、いらない土地を破棄することで名声が戻ります。

土地の取得と破棄を繰り返すことで、どこまでも進んで行けます。

このことを遠征と言います。

 


遠征の目的


1.武将城や武将砦・NPC砦に隣接し包囲する。


これは地図上に紫色でと書かれた場所のことです。

それらを攻略する事により、自分の同盟の物にできます。

後日詳しく説明しますね。



2.あまり人の居ない僻地に進出し、高☆の空地をGETする。

空地を自分の物にすると、資源収入を得ることができます。

土地によって収入が変わりますが、概ね高☆地の方が

資源をより多く入手できます。




どのように遠征するのか


画像付きで説明します。


右側の砦に向かって進んでいますね。でももう名声が無くなりました。





すでに要らなくなった土地をクリックし破棄をします。







最初の土地3つ消えてますね。
土地の破棄には6時間かかります。
土地が空地に変わる前にもう1歩進んでみました。






3つ破棄して増えた名声で、さらに3歩進んで砦に隣接。
これで衝車や投石機で攻撃することができます。
他に隣接していた同盟より早く攻略したいですね。(詳しくは後日)






今後、名声が17になると、取得したとりを村か砦にすることができます。

その拠点を利用して遠征をする方法は、後日紹介します。





理想は隣接だけじゃなく包囲することです。
他鯖の画像ですが、仲間と包囲したものです。
緑が同じ同盟の人です。
これだと後でゆっくり攻略できますね。



本日の村




2012年4月1日日曜日

チュートリアル最短攻略!?

チュートリアル



初心者の皆さん。チュートリアルはしっかりと受けましょう!

これを真面目に受けると、このゲームの基本的なやり方が解ります。

水鏡先生が親切に教えてくれますよ~







以上説明終わり。

え?昨日に引き続き手抜き??

今日はチュートリアルを無駄なく攻略する手順を書きますね♪



チュートリアル手順

 
1 チュートリアルを受ける

2 畑の建設(20秒)

3 伐採所建設(20秒)

4 石切り場の建設(20秒)

5 製鉄所の建設(20秒)

6 上記4つを更に建設(80秒)

7 倉庫の建設(20秒)

8 練兵所の建設(20秒)

9 剣兵1体の作成(4分51秒)  
 ※1
 この間に各資源地4っをレベル2にしましょう。(各1分)
    終わったら各資源地をレベル3に(糧3分・木、石、鉄は各4分)
      恐らくこの辺で出兵すれば名声取得と同時に着弾出来るでしょう

  ※2 更に時間に余裕があれば本拠地の名前、個人掲示板を変更。 
        武将をデッキにセット内政セットも忘れずに)

※3 同盟への加入申請(決まっている場合)
         近くの君主の座標確認

10 剣兵の能力 (攻撃15、防御10)

11 他の君主の座標(※3で確認済み)
ここで名声1もらえます(名声収得時に着弾)

12 武将をデッキにセット(※2でセット済み)

13 ブショーダスライトを引く(気合でSRを引きましょう)

14 内政にセット

15 内政から外す

16 領地を取ろう ⑪が完了していればここでも名声1もらえます

17 武将のレベル上げ(領地を取るときに上がってるはず)

18 各資源レベルを2にする(※1で完了してますね)

19 本拠地の名称変更(※2で変更済)

20 人口を25人にしよう!
        レベル1の木・石・鉄の建設が早いです。(倉庫も可)

21 個人スレッドに書き込み(※2で書き込んでます)

22 敵襲(60秒)

23 各資源地をレベル3にする(※1で完了してますね)


これでチュートリアルは完了になります。
私が試したところ、おおよそで30分でした。



                              本日の村

チュートリアル終了し、資源も少ないのでクエストクリアで稼がないと・・・
どこかの同盟に書簡送って入れてもらうかな~